【実例で解説】税理士が教える、確定申告で見落としがちなポイント

確定申告の季節が近づいてきました。毎年この時期になると「本当に正しく申告できているだろうか」「もっと節税できる方法があるのでは」と不安になる方も多いのではないでしょうか。実は、確定申告には多くの方が見落としがちなポイントが数多く存在します。適切な知識がないために、毎年余計な税金を納めている方も少なくありません。

本記事では、税理士として数多くの確定申告をサポートしてきた経験から、特に見落としやすいポイントや効果的な節税テクニックを実例を交えて解説します。これから紹介する内容を参考にすれば、適切に申告しながらも賢く節税する方法が見えてくるでしょう。確定申告に不安を感じている方、もっと税金について理解を深めたい方は、ぜひ最後までお読みください。

1. 確定申告で9割の人が知らない!税理士が明かす節税テクニック5選

確定申告の季節になると、多くの個人事業主や会社員が頭を悩ませることになります。書類の準備や計算が面倒なだけでなく、「もっと節税できるはずなのに…」と感じている方も少なくないでしょう。実は多くの方が気づかないまま税金を多く支払っています。今回は税理士として数多くのクライアントをサポートしてきた経験から、見落としがちな節税テクニックを5つご紹介します。

【テクニック1】小規模企業共済の活用
個人事業主やフリーランスの方にとって、小規模企業共済は強力な節税ツールです。掛金は全額所得控除となり、最大で年間84万円の所得控除が可能です。例えば、税率33%の方なら年間最大で約27万円の節税効果があります。さらに、将来受け取る際には退職所得控除や公的年金等控除が適用されるため、二重の節税メリットがあります。

【テクニック2】経費の見直し
意外と見落としがちなのが、正当な経費計上です。例えば、自宅の一部をオフィスとして使用している場合、家賃や光熱費の一部を経費として計上できます。面積比などで適切に按分することが重要です。また、スマートフォンやインターネット料金も業務使用分は経費になります。PCやタブレットなどの事務機器も、10万円未満なら全額経費計上可能です。

【テクニック3】青色申告特別控除の満額活用
個人事業主の方は、青色申告を選択し、複式簿記で記帳することで最大65万円の特別控除を受けられます。e-Taxによる電子申告と電子帳簿保存を行うことがポイントです。控除額の差は大きく、例えば税率20%の方なら13万円の節税になります。しかし、必要な要件を満たさず55万円や10万円の控除に留まっている方が多いのが現状です。

【テクニック4】家族への給与支払い
事業を手伝う配偶者や親族がいる場合、適正な対価として給与を支払うことで、所得分散による節税が可能です。ただし、実際に業務に従事していることや、給与額が妥当であることが条件となります。例えば、年収1,000万円の個人事業主が配偶者に年間103万円の給与を支払えば、約30万円の節税効果が見込めます。

【テクニック5】医療費控除の適用漏れ防止
意外と見落としがちなのが、医療費控除です。年間の医療費が10万円(所得が200万円未満の場合は所得の5%)を超えると適用可能です。注目すべきは、通院のための交通費や市販薬、コンタクトレンズ購入費なども対象になる点です。家族全員分をまとめることで、意外と高額な控除を受けられるケースが多いです。国税庁の「医療費控除の明細書」を活用し、レシートやレセプトを整理しておくことをお勧めします。

これらのテクニックは、税法上まったく問題ない正当な節税方法です。しかし、適用条件や必要書類など細かいルールがあるため、不安な場合は税理士などの専門家に相談することをお勧めします。東京税理士会や日本税理士会連合会のホームページでは、無料相談会の情報も掲載されています。適切な節税対策で、大切なお金を守りましょう。

2. 「あ、それ損してます」税理士が指摘する確定申告の見落としがちな経費と控除

確定申告で適切に経費計上や控除を活用できていない方が非常に多いです。私が税理士事務所で相談を受けるケースの約7割は、本来受けられる節税メリットを逃しています。ここでは、多くの方が見落としがちな経費と控除のポイントを実例とともに解説します。

まず注目すべきは「自宅の一部を仕事に使っている場合の経費」です。フリーランスやリモートワークが増える中、自宅の一部を仕事場にしている方は、家賃や光熱費の一部を按分して経費計上できます。例えば、60平米の賃貸住宅で10平米を仕事用に使用している場合、家賃や光熱費の約16%を経費計上できるのです。

次に多いのが「通信費の見落とし」です。スマホやインターネット料金も、仕事での使用割合に応じて経費計上が可能です。個人用と業務用を完全に分けるのが理想ですが、按分して計上することも認められています。

さらに意外と知られていないのが「少額減価償却資産の特例」です。10万円未満の事務用品や機器は、一括で経費計上できます。例えば8万円のプリンターを購入した場合、通常は複数年で減価償却するところ、この特例を使えば購入年に全額経費計上が可能になります。

医療費控除においても多くの方が見落としがちなのが「通院のための交通費」です。病院までのタクシー代や電車賃も、医療費控除の対象になります。慢性疾患で定期的に通院している方は、これだけでも年間で数万円の節税効果が生まれることがあります。

また、ふるさと納税や生命保険料控除などの基本的な控除を活用していない方も少なくありません。特にふるさと納税は、限度額いっぱいまで活用すれば、実質2,000円の自己負担で地域の特産品がもらえるだけでなく、所得税と住民税の負担も軽減されます。

国民年金保険料の「前納割引」も見逃せません。1年分をまとめて納付すると約4,000円の割引が適用され、さらに全額が社会保険料控除の対象となります。

これらのポイントを押さえて確定申告すれば、数万円から場合によっては数十万円の節税効果が期待できます。専門家に相談するのも一案ですが、まずは自分の生活や仕事のスタイルを見直し、当てはまる経費や控除がないか確認してみてください。

3. 税務署に「ここ違いますよ」と言われる前に!税理士直伝の確定申告チェックリスト

確定申告書を提出したあとに税務署から連絡が来ると、多くの方が「何か間違えたかな?」と不安になります。実際、申告内容の誤りや不備による修正申告は珍しくありません。ここでは、申告前に自分でチェックできる重要ポイントをリスト化しました。

基本情報の確認

- 氏名・住所の正確な記入(特に転居した場合は要注意)
- マイナンバーの記載漏れ
- 印鑑の押印忘れ
- 電話番号の記載(日中連絡がつく番号を明記)

収入関連のチェック

- 給与所得:複数の会社から給与をもらっている場合、すべての源泉徴収票を合算しているか
- 副業収入:クラウドソーシングやフリーランス収入の申告漏れがないか
- 株式・投資信託:特定口座(源泉徴収あり)の収入も申告対象となる場合があることを理解しているか
- 仮想通貨取引:利益が出ている場合は「雑所得」として申告が必要

控除関連のチェック

- 医療費控除:合計金額のみでなく、明細の添付が必要
- ふるさと納税:ワンストップ特例を申請した場合は確定申告不要(確定申告すると二重控除になるリスク)
- 生命保険料控除:新旧どちらの契約かを区別して記載
- 住宅ローン控除:必要書類の添付漏れがないか(住民票、登記事項証明書、借入金残高証明書など)

事業所得者向け特別チェック

- 青色申告特別控除の要件を満たしているか(複式簿記、期限内申告など)
- 減価償却の計算は正確か(耐用年数表の確認)
- 家事按分は適切か(自宅兼事務所の光熱費など)
- 経費として認められない項目を含めていないか(家族への給与で実態がない場合など)

実際のケースでは、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、入力内容に矛盾がある場合にエラーメッセージが表示されるため、活用するとミスを減らせます。また、不安な場合は税理士への事前相談も効果的です。

日税連(日本税理士会連合会)の無料税務相談も各地で開催されており、初めて確定申告をする方や複雑な申告をする方は、専門家のアドバイスを受けることで、後々の修正申告や追徴課税のリスクを大幅に減らすことができます。

Follow me!